1. はじめに
現在の日本では少子高齢化、労働人口の減少により、多くの業界で深刻な人手不足が続いています。特に、介護・建設・製造業・宿泊業などでは人材の確保が経営課題となっています。
そこで、労働力確保のため、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れる「特定技能」制度が2019年より開始されました。
本記事では、人手不足の企業が特定技能を活用するメリットや導入の流れについて解説していきます。
2. 在留資格「特定技能」とは?
「特定技能」は、一定の専門性・技能を持つ外国人が日本で働くための在留資格です。
特定技能の対象分野
現在、16分野で活用可能です。
介護、ビルクリーニング、工業製品製造業、建設、造船・船用工業、自動車整備、航空、宿泊、
自動車運送業、鉄道、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業、林業、木材産業
特定技能の技能水準
そして、特定技能は以下の2種類に分かれます。特定技能2号は、より高いレベルが求められます。
- 特定技能1号:特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を持つ外国人材。日本語能力試験(N4レベル以上)が必要。
- 特定技能2号:特定産業分野に属する熟練した技能を持つ外国人材。管理職や専門職としてのキャリアアップが可能。家族の帯同も可。
3. 企業が特定技能外国人を採用するメリット
✅ 即戦力の確保
技能実習2号を修了または技能試験に合格した外国人材は、業務に必要な知識・技術を備えていますので、採用後すぐに活躍できます。
✅ 雇用の安定
一般的な技能実習生とは異なり、特定技能1号は最長5年間の就労が可能。特定技能2号なら在留期間の更新が可能で長期雇用にも対応できます。
✅ 多様な人材の確保
国内採用では難しい分野でも、海外の優秀な人材を積極的に受け入れることで、人材不足を解消しつつ社内の国際化も進められます。特に人材不足が深刻な介護・建設業界では、外国人材の確保が事業継続の鍵となります。
✅ 社内の活性化
外国人材の採用は社内の活性化にもつながります。
たとえば、ミャンマーの人材は穏やかで協調性が高く、礼儀正しい姿勢が社内の人間関係を円滑にします。また、インドネシア人材は明るく社交的で、笑顔や気配りが職場に活気をもたらします。
異文化交流を通じて、社員同士のコミュニケーションが活発になり、多様性を尊重する風土が育まれることで、従業員のモチベーションや定着率の向上にもつながります。
4. 特定技能人材の採用の流れ
① 求人情報の作成・公表
特定技能外国人を募集するため、労働条件や業務内容を明確にした求人を作成。
② 書類選考・面接
候補者は特定技能試験に合格しているか、日本語能力を満たしているかなどもチェック。
③ 雇用契約の締結
条件に合う外国人材と労働契約を締結。
④支援計画の作成
特定技能1号では、受入機関(※採用する企業のこと)が「支援計画」を策定し、外国人従業員の生活・就労サポートを提供する必要があります。後述する在留資格申請の際は、その支援計画も求められます。なお、この支援計画は、全部又は一部の実施を登録支援機関に委託することができます。
⑤ 在留資格申請(行政書士に依頼)
出入国在留管理庁へ在留資格「特定技能1号・2号」の申請を行い、許可が出れば外国人材が就労可能に。
⑥ 受け入れ後のフォローアップ
特定技能1号の外国人には、企業が適切な生活支援(住居手配、相談窓口の設置など)を実施します。上述のとおり、登録支援機関に委託することも可能です。
5. まとめ
特定技能制度は、人手不足を抱える企業にとって強力な解決策となります。適切な採用プロセスと支援体制を整えれば、外国人材と共に事業の発展を目指すことが可能です。
制度の詳細のほか、外国人材の探し方、登録支援機関の紹介など、特定技能外国人についてのご相談がありましたら、まずは当事務所へお気軽にご相談ください。
↓↓↓VISA・用地の相談はこちらから↓↓↓
※相談は予約制です。訪問の際はお問合せフォームから予約をお願いします。
行政書士JADE國際法務 JADE International Legal Service
東京都江東区越中島1-2-14 Etchujima1-2-14, Koto, Tokyo, JPN
門前仲町駅(東京メトロ東西線、都営大江戸線)より徒歩5分、越中島駅(JR京葉線)より徒歩3分
Business hour 10:00~17:00 月火木金(水、土日祝日定休)Mon, Tue, Thu, Fri